第11番 生木地蔵 (いきじぞう)
正善寺の境外寺院です
第12番 延命寺 (えんめいじ)
千枚通しの霊符は病期平癒・安産に効果ありとか
第3回 10月29日~30日
第13番 仙龍寺 (せんりゅうじ)
境内は崖の途中に有り、本堂は舞台造りになっています
本堂の中に入って参拝します
第14番 椿堂 (つばきどう)
常福寺は通称椿堂として知られる
第4回 11月26日~27日
第15番 箸蔵寺 (はしくらじ)
箸蔵ロープウエイで登り、さらに階段が250段続きます
第16番 萩原寺 (はぎわらじ)
萩の名所、9月には境内満開だそうです
第17番 神野寺 (かんのじ)
満濃池のそばにあります、11月雨の日の夕方の参拝、寒い日でした
周りは既に暗くなっており、綺麗な写真は撮れませんでした
第18番 海岸寺 (かいがんじ)
弘法大師生誕の地とされています
第19番 香西寺 (こうざいじ)
木造毘沙門天立像は国の重要文化財で毘沙門堂に安置されています
第20番 大瀧寺 (おおたきじ)
別格20霊場中最も高い940mの所にあります。この日は雪化粧でした
高野山
11月30日 南海電車・バスにて、お礼参りに高野山へ、奥之院と金剛峯寺、壇上伽藍金堂、大門と徒歩にてお参りしました