還暦からの風景
ホーム
遍路の風景
近所の風景
催物の風景
散策の風景
身近の風景
空港の風景
自分の風景
6月の巡拝は10ヶ寺です
第55番札所 南光坊
(なんこうぼう)
広目天
増長天
持国天
多聞天
納経印
第54番札所 延命寺
(えんめいじ)
標石
近見二郎
行基菩薩供養塔
信念標石
近見二郎案内
近見三郎
延命寺 納経印
第53番札所 圓明寺
(えんみょうじ)
山門
中門
古い納め札
圓明寺 納経印
第52番札所 太山寺
(たいさんじ)
案内板
一畑薬師堂
ひきさき地蔵
太山寺 納経印
第51番札所 石手寺
(いしてじ)
元気再生の輪
都卒天洞
知恵子宝の輪
石手寺 納経印
第50番札所 繁多寺
(はんたじ)
鐘楼
鐘楼の天井絵
納経所
納経印
第49番札所 浄土寺
(じょうどじ)
仁王像
仁王像
案内板
納経印
第48番札所 西林寺
(さいりんじ)
手水場
福授地蔵尊
孝行竹
納経印
第47番札所 八坂寺
(やさかじ)
山門
納経所
閻魔堂
納経印
第46番札所 浄瑠璃寺
(じょうるりじ)
標石門
だっこ大師
納経印
6月2度目の巡拝は5ヶ寺でした
この日は朝から曇り空、愛媛県に入ると雨が降り出し岩屋寺到着時は激しい降りと成りました
第45番札所 岩屋寺
(いわやじ)
標石
石柱門
手水場
納経印
第44番札所 大寶寺
(だいほうじ)
鐘楼
平和の鐘
納経所
納経印
第43番札所 明石寺
(めいせきじ)
夫婦杉
しあわせ観音
納経所
納経印
第42番札所 佛木寺
(ぶつもくじ)
萱葺鐘楼
七福神像
納経所
納経印
第41番札所 龍光寺
(りゅうこうじ)
鳥居
納経所
稲荷社
納経印
ホームへ戻る
遍路の風景へ
次頁へ
ホーム
遍路の風景
四国 逆打ちの風景
逆打ち 88番から72番
逆打ち 71番から56番
逆打ち 55番から41番
逆打ち 40番から27番
逆打ち 26番から13番
逆打ち 12番から1番
高野山お礼参り
四国別格20霊場巡拝の風景
別格20霊場巡拝(1)
別格20霊場巡拝(2)
四国八十八ヶ所巡拝の風景
四国 八十八ヶ所(1)
四国八十八ヶ所(2)
四国八十八ヶ所(3)
ツアーの食事の風景
経本を作ってみました
西国三十三所
西国33所(1)
西国33所(2)
京都三弘法まいり
摂津国八十八ヶ所
摂津国八十八ヶ所霊場巡拝
神戸十三佛霊場
大和十三佛霊場
おおさか十三佛めぐり
京都十三佛詣り
大和地蔵十福の巡拝
めくる納経帳
近所の風景
旧街道
西国街道
西国巡礼道
多田街道
尼崎・伊丹道
能勢街道
有馬道
余野街道
水月公園
毒キノコ
しばさくら
さくらの風景
釣り堀の風景
梅林の風景
斉芳亭工事
五月山
近くの森
カラスの巣作り
近くの古墳
茶臼山古墳
娯三堂古墳
五月ヶ丘古墳
鉢塚古墳
新稲古墳
二子塚古墳(稲荷山古墳)
近所の桜
催物の風景
IKEDA文化DAY
五月山さくらまつり
がんがら火祭り
花菖蒲まつり
マンホールサミット
散策の風景
公衆電話
五月山公園ハイキング
五月平高原コース
ひょうたん島コース
杉ヶ谷コース
大文字コース
炭焼き小屋コース
五月台コース
自然とのふれあいコース
望海亭コース
まち角の図書館
五月山動物園
箕面滝道から池田五月山まで
石の彫刻
池田城跡公園
身近の風景
べランダの風景
ブルーベリー
ゴーヤ
フウセンカズラ
アボガド
キウイ
キンカン
レモン
スマホデビュー
虫かご作り
男性料理教室
ままごとキッチン
自家用車
ホテル療養記
空港の風景
展望デッキ
伊丹スカイパーク
千里川堤防
エアロフロントオアシス下河原
スカイランドHARADA
自分の風景
トップへ戻る
閉じる